MENU
  • 軽バンのランキング
  • 軽バンの比較
  • お問合せ
カテゴリー
  • 軽バンのランキング
  • 軽バンの比較
関連サイト
マニュアルカーライフ
マニュアルカーライフ
目次
軽バンライフ
  • 軽バンのランキング
  • 軽バンの比較
  • お問合せ
軽バンライフ
  • 軽バンのランキング
  • 軽バンの比較
  • お問合せ

ハイゼットカーゴとアトレーの違いと共通点|どっちを選ぶべき?

2024 3/06
軽バンのランキング
2024年3月6日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ハイゼットカーゴとアトレーの違いと共通点|どっちを選ぶべき? - 軽バンライフ

ダイハツの『ハイゼットカーゴ』と『アトレー』は、そのコンパクトなサイズと機能性で人気の軽商用車です。

しかし、この2車種はベースが同じであるため「違いがよく分からない」「どちらを選ぶべきか分からない」という悩みが出てきます。

この記事では、ハイゼットとアトレーの違いと共通点をわかりやすく解説し、あなたの選択をサポートします。

デザインや快適性、安全性能、さらには価格まで、両車種の特徴を比較していきましょう。

▼ 軽バンを徹底比較するランキング記事

  • 軽バンの人気ランキング
  • 軽バンのカタログ燃費・実燃費ランキング
  • 軽バンの乗り心地ランキング
目次

ダイハツの軽商用車、ハイゼットカーゴとアトレーの基本

ハイゼットカーゴとアトレーは、ダイハツが生産する軽商用バンで、共にコンパクトながら高い実用性から人気です。

ハイゼットとアトレーの用途

ハイゼットカーゴは商用目的に特化した設計がされています。

一方でアトレーは、先代までは5ナンバーの軽乗用車扱いでした。モデルチェンジにより商用の4ナンバーへと生まれ変わりましたが、ハイゼットカーゴよりも快適性と多機能性に重点を置いています。

ハイゼットカーゴはゴリゴリの商用車ですが、アトレーは日常のビジネス用途からレジャーまで幅広いニーズに応えることができます。

関連

4ナンバーと5ナンバーの違い

あわせて読みたい
軽自動車の4ナンバーと5ナンバーの違いは何?メリット・デメリットとあわせて解説 軽バンに乗りたいけど、普通の乗用軽自動車と何が違うんだろう?と疑問に感じたことがあると思います。 日本の自動車の法律上、軽自動車は乗用が5ナンバー、貨物用が4ナ…

両車種の最新モデルの特徴

最新モデルのハイゼットカーゴとアトレーは、ダイハツの最新技術が投入されたDNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)プラットフォームを採用しています。

DNGAは新しい軽自動車およびコンパクトカー向けの次世代スタンダードを目指して開発されたプラットフォームです。

このプラットフォームの目的は、安全性、快適性、および疲労軽減などの基本性能の進化と、安定感の高い走行性能と乗り心地を改善しています。

ハイゼットカーゴとアトレーでは、DNGAによって室内空間と荷室空間が大幅に向上し、快適な運転環境と十分な荷物収納スペースを実現しています。

\ 未公開在庫も探せる中古車サービス /

ガリバー中古車問い合わせ

【公式】中古車のガリバー

ハイゼットとアトレーの主な違い

ハイゼットカーゴとアトレーは同じプラットフォームを持つ、見た目もほとんど同じクルマです。だからその違いが分かりにくい。

この2車種でどこが違うのかを見ていきましょう。

デザインと快適装備の違い|上質な装備のアトレー

ベースは同じ2車種であるため、両車種の外観は似ています。

ただし、アトレーの方がより上質なパーツが付けられています。

アトレーはメッキグリルや上質なインテリアを備え、より乗用車に近い洗練された印象を与えます。

一方、ハイゼットはより実用的なデザインで、商用目的に特化しています。

また、アトレーは快適装備に優れており、アウトドア用品の収納や取り付けに便利な装備が豊富に用意されています。

荷室空間にも若干の違いがあります。

スクロールできます
ハイゼットカーゴアトレー
荷室長(2名乗車時)1,915mm1,820mm
荷室長(4名乗車時)1,005mm1,005mm
荷室幅(最大)1,410mm1,410mm
荷室幅(最小)1,270mm1,265mm
荷室高1,250mm1,215mm

全体的に、ハイゼットカーゴの方が少しだけ広くなっています。その分、アトレーにあるような荷室のポケットやシガーソケットなどが装備されていません。

ハイゼットカーゴ
アトレー

ライトも異なります。。ハイゼットカーゴはハロゲンライトを採用していますが、アトレーではLEDライトが採用されており、より明るく鮮明なライトとなっています。LEDライトはハイゼットカーゴにもオプションで搭載可能です。

また、両側パワースライドドアはアトレーは標準装備(Xグレード以外)となっていますが、ハイゼットカーゴでは一部グレードに採用可能な追加オプションとなっています。

ハイゼットカーゴはより最小限の装備で硬派な仕様と言えるでしょう。

運転支援・安全機能の比較ではアトレーが豊富

運転支援機能・安全機能では、どちらの車種でもダイハツの安全機能「スマアシ」が採用されています。

アトレーには、アクティブクルーズコントロールやレーンキープコントロールなどが搭載されている点が大きな違いです。

また、アダプティブドライビングビーム(走行状況によって、ライトの方向が切り替わる機能)はハイゼットカーゴではオプションになっていますが、アトレーは標準装備です。

ハイゼットカーゴ

アトレー

運転支援機能・安全機能一覧比較
スクロールできます
ハイゼット
カーゴ
アトレー機能
アダプティブ
クルーズコントロール
ー〇(※)高速走行時、渋滞時などに加減速をサポート
レーンキープ
コントロール
ー〇(※)車線中央を走るようにサポート
衝突警報機能/
衝突回避支援
ブレーキ機能
〇〇車、夜間の歩行者との衝突回避をサポート
オートハイビーム〇ー夜間走行時の視認性確保をサポート
アダプティブ
ドライビングビーム
△(※)〇夜間走行時の視認性確保をサポート
サイドビューランプ〇(※)〇暗い交差点で歩行者の見落としを減らす
ふらつき警報〇〇車がふらつかないようにサポート
路側逸脱警報機能〇〇路側へはみ出さないようにサポート
車線逸脱警報機能/
抑制制御機能
〇〇車線から出さないようにサポート
ブレーキ制御付き
誤発信抑制機能
〇〇ペダルを踏み間違えたときに、急発進を抑制
先行者発信お知らせ機能〇〇信号待ちで発信遅れの防止をサポート
標識認識機能〇〇標識の見逃しを防ぐ
コーナーセンサー〇〇警報音と表示で障害物の確認をサポート
※下位グレード・MTには装備なし

エンジン・トランスミッションはアトレーがターボ・CVTのみ

エンジンとトランスミッションは、ハイゼットワゴンはNAとターボ、MTとCVTが選択できます。
(ターボはCVTのみ)

一方でアトレーはターボ + CVTの一択です。

選択肢はハイゼットカーゴが多くなっています。

駆動方式については、両方とも全グレードで2WDと4WDが選べます。

車両価格はハイゼットカーゴが安い

価格面では、ハイゼットがやや低価格帯に位置づけられていますが、アトレーは快適装備や安全機能を重視することで、その差が反映されています。

スクロールできます
車種グレードトランス
ミッション
駆動方式価格
ハイゼットカーゴクルーズターボCVT2WD1,452,000
4WD1,606,000
クルーズ5MT2WD1,232,000
4WD1,386,000
CVT2WD1,331,000
4WD1,485,000
デラックス5MT2WD1,155,000
4WD1,309,000
CVT2WD1,210,000
4WD1,364,000
スペシャルクリーンCVT2WD1,122,000
4WD1,276,000
スペシャル5MT2WD1,045,000
4WD1,199,000
CVT2WD1,100,000
4WD1,254,000
デッキバンGCVT2WD1,551,000
4WD1,705,000
デッキバンL2WD1,375,000
4WD1,529,000
アトレーRSCVT2WD1,672,000
4WD1,826,000
X2WD1,562,000
4WD1,716,000
デッキバン2WD1,914,000
4WD2,068,000

基本的に、アトレーはハイゼットカーゴの上級グレードと考えて良いと思います。

市場でのポジションもそれぞれ異なり、ハイゼットは商用目的に、アトレーは多目的な用途に適しています。

ハイゼットとアトレーの共通点

ハイゼットカーゴとアトレーには、共通点もたくさんあります。

共通のプラットフォームとデザイン

ハイゼットとアトレーは、共にDNGAプラットフォームを採用しています。

DNGAにより、軽量化と強度の向上、空間効率の高い設計が実現されています。外観デザインも共通の要素が多く、特に水平基調のデザインは両車種で採用されています。

また、カスタマイズパーツについても、共有できるものがたくさんあります。

エンジンスペックと燃費性能

走行性能に関しては、両車種ともに軽快な走りと環境に配慮した、共通のエンジン「KF型 直列3気筒エンジン」が搭載されています。

燃費の効率化や排出ガスの低減により、環境性能も両車種に共通する強みです。

スクロールできます
ハイゼットカーゴNA5MT2WD14.9 km/L
4WD
CVT2WD15.6 km/L
4WD
ターボ2WD14.7 km/L
4WD
アトレー2WD14.7 km/L
4WD
関連

軽バンの燃費ランキング

投稿が見つかりません。

ハイゼットカーゴかアトレーか?選択のポイント

ハイゼットカーゴとアトレー、この似た2車種の選択ポイントはどこでしょうか?それは、それぞれの軽バンの特徴や用途によって異なります。

アトレーとハイゼットは、同じボディを使用する車種で、外観は似ています。先代モデルまではアトレーが5ナンバーで明確に差がありましたが、現行モデルではどちらも4ナンバー登録の商用モデルとなっています。そのため、車検の期間や税制面などの差はなくなっています。

ハイゼットカーゴは商用車の代表格であり、広い荷台が特徴です。アトレーは広い室内空間と使い勝手が魅力で、趣味の相棒としても選ばれています。

以上をまとめると、選択のポイントは以下のように考えます。

用途

仕事で貨物車として使用するか、荷物をたくさん運べる趣味車として使用するか。

前者であればハイゼットカーゴ、後者であればアトレーが向いています。

予算

アトレーはハイゼットカーゴの上級グレードとして捉え、予算に合わせて選択します。

アトレーで標準装備されている機能も不要であれば、ハイゼットカーゴ、特にMTモデルを選ぶことで初期費用を抑えることが可能です。

維持費

維持費に関しては、どちらも4ナンバーなので税金・車検の面では変わりません。

ただし、燃費はターボエンジンのグレードであれば変わりませんが、NAエンジンの方が燃費は若干良くなります。

ハイゼットカーゴ、アトレー。どちらを選ぶか迷われている場合は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

【中古車毎日入庫中】
ガリバー中古車提案サービス
予算に限りがあるなら中古車がおすすめ! ガリバーなら未公開在庫からも気になるクルマが探せます
【公式】ガリバーで中古車を探す

▼ 関連記事

  • ハイゼットカーゴvsエブリイ 人気車種を徹底比較!
  • スズキ エブリイとエブリイワゴンの違い
  • 軽自動車の4ナンバーと5ナンバーの違い
ポチッと応援よろしくね
にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村
軽バンのランキング
  • ハイゼットカーゴvsエブリイ|燃費・価格・荷室の使い勝手を徹底比較!

Categories

  • 軽バンのランキング
  • 軽バンの比較
関連サイト
カーライフ設計所
マニュアルカーライフ
目次
  1. ホーム
  2. 軽バンのランキング
  3. ハイゼットカーゴとアトレーの違いと共通点|どっちを選ぶべき?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 当サイトについて
  • お問合せ

© 2023 drivers-life.jp all rights reserved

目次